NEWS / COLUMN
ブログ/コラム一覧
カテゴリ
  • ALL
  • NEWS
  • COLUMN
タグ
  • #KUBERU
  • #NorthVillage
  • #アフター
  • #イベント
  • #ウッドデッキ
  • #エコ
  • #カーボンニュートラル
  • #キャンピングカー
  • #キャンプ
  • #グリーン化事業
  • #コスト
  • #テレビ
  • #トリプルガラス
  • #フレキシブル
  • #ポリシー
  • #リノベーション
  • #ログ
  • #三坪
  • #三坪ハウス
  • #上棟
  • #予算
  • #働き方
  • #内覧会
  • #制震
  • #土地
  • #土地探し
  • #地球
  • #地鎮祭
  • #外構
  • #外気導入
  • #大崎キャンプ
  • #失敗談
  • #子ども
  • #子育て
  • #寿命
  • #小さな家
  • #屋久杉
  • #思想
  • #換気
  • #断熱施工
  • #断熱気密
  • #未来のために
  • #標準
  • #気密
  • #減税
  • #無垢材
  • #無垢板
  • #煙突
  • #環境
  • #田園風景
  • #着工
  • #知識
  • #第一種換気
  • #第三種換気
  • #薪ストーブ
  • #薪ストーブ エコ
  • #認定低炭素
  • #間取り
  • #高気密
  • #高気密高断熱住宅
  • #BBQ
  • 全てのタグを見る
LATEST WORKS
建築作品
next_btn
CAMP
大崎キャンプ
next_btn
なんとかなるさという意識
COLUMN
2025/05/18

家づくりを考えるときに失敗したくないという思いがあると思います。

今ではSNSなどでたくさんの情報を仕入れることもできますし、

失敗談や入れてよかった設備、いらなかった設備等の情報で溢れています。

残念ながら、すべてを100点にするのは難しいです。

なぜなら、今のあなたと、5年後、10年後のあなたの感覚が違うからです。

家族構成もかわっているかもしれません。

情報が溢れているがばかりに、逆にその情報に固執してしまい

良いか悪いかという判断になっていきます。

どんなものでも良いところと悪いところが混在するので、一概に

あれが良い、これが悪いというのはかなり偏った考え方となり、

失敗の原因になる場合もあります。

基本的に選択肢があって迷っている場合は

上か下かではなく、右か左かです。

金か銀かではなく、AかBかだと思います。

建築後にもしかしてあっちが正解だったと思うこともあるかもしれません。

でも、もしかしたらあっちを選んでいても同じことを考えたかもしれません。

とどのつまり結果はあまり変わらないものです。

今あるものに対して、柔軟な使い方を想像することが大切です。

そんな我が家も、失敗談は多いです。

我が家はまず、4人子供がいるのでそもそも部屋が足りません。

これに関してはおそらく建築時にどれだけ考えても子供室を4部屋作るという

想像はできなかったと思います。

幸い、子供たちがまだみんな一緒に寝ているので助かっています。

今年、長男が中学生に、次男6年生、長女3年生、次女1年生になり

家も築13年目に突入します。

まだ、子供部屋を仕切らずに問題なく過ごせています。

なんなら長男は怖がりなので、兄弟と一緒に寝たがります。

中学に上がってから部活と勉強に追われる毎日で、明らかに小学生の時と

生活スタイルが変わりました。

子供室です。手前で長男が勉強していて、奥に兄弟が寝ています。

なんとかなるもんです。

当然、兄弟たちが部屋を欲しいと懇願するときがくるでしょう。

その時には寝室を明け渡して、夫婦はリビング横のタタミスペースという手もあります。

子供室の一部と寝室を交代する方法もあります。

なんとでもなるのです。

不幸になる家はダメですが、一時のある程度の不便に関しては

許容するべきだと思います。

むしろ、SNSでバズッた投稿に右往左往するよりも、自分でしっかりと

様々な可能性を吟味することで、

最悪、この時はこれで乗り切ろうという思いが大切で、

その方がより、自分のしたいことや叶えたいことへの実現性も

あがりますし、無駄なスペースを作ることもなく

コストを抑えることも可能です。

情報が溢れているこの時代だからこそ、自分の想いや信念を

強く持って家づくりができればと思います。

POPULAR POST
人気記事