NEWS / COLUMN
ブログ/コラム一覧
カテゴリ
  • ALL
  • NEWS
  • COLUMN
タグ
  • #KUBERU
  • #NorthVillage
  • #アフター
  • #イベント
  • #ウッドデッキ
  • #エコ
  • #カーボンニュートラル
  • #キャンピングカー
  • #キャンプ
  • #グリーン化事業
  • #コスト
  • #テレビ
  • #トリプルガラス
  • #フレキシブル
  • #ポリシー
  • #リノベーション
  • #ログ
  • #三坪
  • #三坪ハウス
  • #上棟
  • #予算
  • #働き方
  • #内覧会
  • #制震
  • #土地
  • #土地探し
  • #地球
  • #地鎮祭
  • #外構
  • #外気導入
  • #大崎キャンプ
  • #失敗談
  • #子ども
  • #子育て
  • #寿命
  • #小さな家
  • #屋久杉
  • #思想
  • #換気
  • #断熱施工
  • #断熱気密
  • #未来のために
  • #標準
  • #気密
  • #減税
  • #無垢材
  • #無垢板
  • #煙突
  • #環境
  • #田園風景
  • #着工
  • #知識
  • #第一種換気
  • #第三種換気
  • #薪ストーブ
  • #薪ストーブ エコ
  • #認定低炭素
  • #間取り
  • #高気密
  • #高気密高断熱住宅
  • #BBQ
  • 全てのタグを見る
LATEST WORKS
建築作品
next_btn
CAMP
大崎キャンプ
next_btn
湿気がこもらない家のつくり方|VLR-70とC値0.1で実現する快適な暮らし
COLUMN
2025/07/02

〜スティーベルVLR-70 × 高性能コンパクト住宅という最適解〜

年々過酷さを増す日本の夏。特にここ数年は、気温だけでなく湿度の高さが住環境に深刻な影響を及ぼすようになっています。

たとえば、松尾和也氏のコラムでは、外気の持つ水蒸気量が一日で4.5L以上にも達することがあると指摘されています。このような環境では、冷房負荷の上昇カビ・ダニの発生要因など、多くのリスクが生じます。

そこで、私たち安藤建築事務所では、その問題を根本から解決するために、全熱交換型換気システム「スティーベルVLR-70」を標準採用しています。これにより、換気による空気の質の向上だけでなく、湿度の安定化も実現しています。

全熱交換型 × C値0.1という圧倒的な換気効率

VLR-70は全熱交換型であり、温度だけでなく湿度も交換できる点が最大の特徴です。つまり、外気の湿気を室内に持ち込まずに済むため、エアコンの除湿負荷を大幅に軽減できます。
さらに安藤建築事務所の住宅はC値0.1という非常に高い気密性能を標準で確保しており、このことから機械換気の性能をフルに発揮できる環境が整っています。そのため省エネ性と快適性を両立した住まいが実現するのです。

「家の隅々まで換気できているのか?」という不安への明確な回答

ダクトレス換気でよく聞かれる不安が「家全体に空気が行き渡るのか?」という声もあります。しかし、私たちの設計では、そのような不安が生じにくい構造となっています。

家をコンパクトに

まず第一に、家全体をコンパクトに設計することを重視しています。たとえば、4人家族でも25坪前後を基本とし、無駄な廊下やスペースを省いたプランニングを行っています。この結果、空気の滞留が起こりにくくなります。

間仕切りを最小限に

また、空気の流れを妨げないよう、間仕切りを極力減らした開放的な間取りを採用。そのため、空気が部屋全体を通り抜けやすくなり、効率よく換気が行われます。

パックスノルテによる室内間換気

さらに、VLR-70だけでは届きにくいエリアにも空気を届けるために、室内間換気ファン「パックスノルテ」を併用しています。これにより、空気の撹拌が促進され、リビングから寝室、洗面室に至るまで室内全体の空気が均一に循環します。

湿度コントロールと快適性の両立

このように、全熱交換換気・高気密構造・室内間換気の3要素が連携することで、家全体の温度と湿度が安定します。したがって、個室ごとにエアコン設定を変える必要もなくなり、快適かつ省エネな暮らしが実現されるのです。

つまり、VLR-70という機械単体の性能だけでなく、それを活かすための設計思想と施工精度の高さが重要なのです。

まとめ:VLR-70は道具、設計で活かしてこそ価値がある

確かにVLR-70は高性能な製品です。しかしながら、それを最大限に活かすためには、それを前提とした住宅設計と現場施工の精度が欠かせません。

安藤建築事務所では、C値0.1の確保をはじめ、空気の流れを妨げない間取り構成、室内間換気の仕組みなど、VLR-70の性能を最大限に引き出す住まいを標準仕様としています。

今後の日本において、「湿度を制する家」が真の快適性を実現する鍵になることは間違いありません。
その第一歩が、「全熱交換換気×空気の流れを設計する家づくり」なのです。

関連記事はこちら

換気設備とランニングコスト | 安藤建築事務所 | 石川県金沢市 | 設計から施工まで一貫体制の建築事務所

VLR-70はこちら

ダクトレス全熱交換換気システム VLR-70シリーズ | 日本スティーベル株式会社

パックスノルテはこちら

PAX Norte/パックスノルテ|株式会社MXエンジニアリング

松尾さんの記事はこちら(会員登録しないと全文は見れません。)

【松尾和也】今後の日本における夏の高湿度への対処法 | 新建ハウジング

POPULAR POST
人気記事